工法のご紹介Method of construction
ウレタン防水

液体状のウレタン樹脂を塗布して、ゴム状の弾性のある防水膜をつくる工法です。液体状の材料なので下地の形状に左右されず、複雑な建物でも継ぎ目のないキレイな防水膜を加工することができます。工事は塗装だけで済むため簡単で工期も短く、コストも抑えることができます。緩衝シートなど他の防水材と複合施工ができ、複雑な形状の場所や狭いところでも施工することができ、短時間で仕上げることができます。
シート防水(塩化ビニール系)

塩化ビニール樹脂の防水シートを接着剤で張りつける工法です。このシートはあらかじめ保護塗装によって着色加工されており、屋外での日光による紫外線、熱、オゾンに対して優れた耐久性があります。比較的に施工が簡単なため、マンションの屋上など、広い空間での施工に向いており、工法によって耐震性が強くなります。
アスファルト防水

合成繊維不織布にアスファルトを含ませコーティングした防水シート(ルーフィング)を複数枚重ねて、厚みのある防水層をつくる工法です。水密性にすぐれた防水層ができるため、屋上緑化などを施すことが可能です。アスファルトが溶ける際に生じる煙や独特の臭気などが問題視されていましたが、近年ではこれらの公害が発生しない工法があります。
FRP防水

繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を塗布して防水膜をつくる工法です。
FRPはプラスチック材料の中でも耐衝撃性に強く、自動車のボディパーツ、バスタブ、ヘルメット、船底など幅広く使われています。耐水性にもすぐれているため、歩行する機会の多い屋上やベランダなどの施工に特に向いています。
シート防水(合成ゴム系)

合成ゴム系の防水シートを接着剤で張りつける工法です。ゴムのため伸縮性が高く、温度によって変形することも少ないためあらゆる場所で施工できます。比較的安価なため手軽に施工できるというメリットはありますが、耐久年数は短く防水層の厚みが薄いため鳥害により破損するデメリットもあります。
長尺シート複合防水

店舗や住宅のベランダ、アパートの廊下など、土足で歩く場所に施工されます。耐久性、耐水性にすぐれたシート状のブラスチック材料を貼りつける工法です。長尺シートはデザインやカラーバリエーションも豊富で、キレイに仕上がります。また掃除が容易、足音が響かない、などの特殊な加工がなされたシートもあります。
シーリング(コーキング)防水

建物の外壁ボードの継ぎ目、サッシと窓ガラスの継ぎ目など、建物に存在するあらゆる継ぎ目にシーリング材を埋め込むことにより漏水を防ぐ工事です。シーリング材は経年劣化を免れません。紫外線や雨風によりヒビ割れが生じると雨漏りのリスクがあるため、定期的に新しいシーリングを補填する打ち替えや打ち増しの工事が必要になります。